第四章・where is 渋谷川?
第四章・第三節 渋谷川下流・渋谷村
.....さて続いては、渋谷区民歴39年と東京オリンピック開催年生まれ"オリンピック・ベイビー"を名乗るオレとしては触れずにはおけないのが渋谷の歴史である。ご紹介して来たようにオレが暮らしたのは神山町〜代々木八幡〜幡ヶ谷、と徐々に渋谷駅付近から西方面へと移り住んで来た。ま、だんだんと現実的に住宅街へと移動して行った、と言うトコロなのだが、特に今回、多くの方々に言われたのが「良くそんなトコに住んでたね」と言う台詞である。渋谷を良くご存知でなかった方も、no river,no lifeを観て頂いたあとにはナルホド、渋谷も繁華街から一歩入れば住宅地があったんだ、とご理解頂けたと思う。そしてなにしろ、僅か百年前にはこのあたりは"武蔵野"と呼ばれる広大な野原だったと言う事実。地方の方は東京人をまとめて"江戸っ子"と仰ることが多いが、そいつは下町のハナシ。特にこのあたりはち〜っとも都会ではなかったのである。

渋谷の名の由来については前述したが、いくつかの説の中で有力なのが渋谷川(行き止まった川、の意)から命名された、と言う説である。"渋谷川に沿った村"が渋谷村、となったと考えて良いだろう。もっとも、その根源が上流部の千駄ヶ谷付近なのか渓谷形状の渋谷駅付近なのかは定かでない。渋谷区が誕生したのは1932年(昭和7年)、渋谷町/千駄ヶ谷町/代々幡町の合併によって東京市の区のひとつとなった。今でこそ東京の中心地のひとつとして知られる渋谷だが、その広大な敷地を利用したからこそ代々木練兵場があり、そして東京オリンピックの舞台と成り得たのである。

ではまず、我らが渋谷の象徴.....まさか異論のあるヤツぁいないよな?。109じゃねえぞ、Q-FRONTやモアイでもないし、ましてや残念ながら渋谷川でもナイ。

.....渋谷と言えば、まずは忠犬ハチ公でしょ。
渋谷駅前、いや全国的に見ても"待ち合わせ場所"と言う言葉からまず最初に連想されるのは渋谷駅北西側の忠犬ハチ公像だろう。渋谷駅前にハチ公の銅像が建てられたのは1934年(昭和9年)、少しずつ場所を移動してはいるものの、既に渋谷駅のシンボルとして70年以上が経過している。
忠犬ハチ公ことハチは1923年(大正12年)に秋田県大館市で誕生した秋田犬で、1924年(大正13年)に渋谷にお住まいの東京帝国大学農学部の上野英三郎教授に飼われることとなった。上野家は現在の東急百貨店本店、当時の大向小学校脇にあり、元々上野家にいたジョンとエスと言う二匹の犬達とともに上野教授の帰宅を待って渋谷駅へ迎えに行っていた。上野教授にはお子さんがなく、三匹の犬達の中でも一番若いハチを、座敷の上にまで連れて我が子のように可愛がったそう。ところが翌1925年(大正14年)に上野教授が急逝。だがジョン、エス、そしてハチの三匹は帰らぬ上野教授を迎えに渋谷駅へと出向き続けた。その後犬達はバラバラとなり、ハチは日本橋や浅草へと預けられるが、最終的に2年後に三軒茶屋にある上野家の植木職人、小林菊三郎氏宅に預けられることになる。
そして伝説が始まった。上野教授が帰宅していた時間になると、渋谷駅前にはハチの姿があった。帰らぬ主人をいつまでも待ち続けた。が、駅を利用する人々の中にはハチを邪険にする者もいた。それでもハチは雨の日も風の日も渋谷駅に通い続けていた。それを知った日本犬保存会の斉藤弘吉氏が朝日新聞に「いとしや老犬物語」としてハチのことを投稿、帰らぬ主人を待ち続ける甲斐甲斐しいハチは一躍慕われる存在となったのである。

1920年(大正9年)、ハチが生まれる3年前の渋谷駅。丁度現在のスクランブル交差点のあたりからのアングル、つまり"ハチ公口"である
こちら現在。駅舎は東急を中心とした巨大ターミナルとなり、路面電車はバスとなった
1933年(昭和8年)、斉藤氏と親しい彫刻家の安藤照氏がこの話に感銘を受け、初台のアトリエでハチの像を作り始めた。翌1934年(昭和9年)に像が完成し、渋谷駅前で数百人の著名人(!)を集めて華々しく除幕式が行われた。ちなみに除幕式には当のハチ自身も出席している。天皇皇后両陛下には鋳造のハチ公臥像が送られ、のちには生まれ故郷の秋田の大館にも同じ型から作ったハチ公像が建てられた。まさにハチは全国的なスターとなったのである。
1932年(昭和7年)10月4日付けの朝日新聞の記事。この日を境にハチは一躍全国的なスターとなる
.....1935年(昭和10年)3月8日、午前6時。ハチは駅の反対側である渋谷川の稲荷橋の側の路地で死去。享年11歳であった。
ハチの死は多くの人の悲しみを誘い、告別式は渋谷駅で盛大に行われた。ハチの墓は上野教授と同じ青山霊園(上野教授の遺骨は故郷・三重と分骨された)に建てられ、剥製が国立科学博物館に保存されている。

.....と、ここまでは世間で言うところの"美談"。ハチの死因は解剖の結果フィラリアと解ったが、この時に胃袋の中に焼き鳥の串が何本か刺さっていたことから、「ハチが渋谷駅へ通い続けたのは駅前の焼き鳥屋台で貰えるエサが目当てだったのでは」と言う説がある。ま、正直言ってどっちでも良い。飼い主を想って通ったか、焼き鳥目当てで通ったか、なんてことで議論することはあまりにもくだらない。そこに犬がいて、人々が可愛がったのなら、尊いのはその事実だけなのだ。
渋谷駅・ハチ公改札。南口とか中央口とかじゃなくて、あくまでも"ハチ公口"
1952年(昭和27年)の渋谷駅・ハチ公前広場。写真左下にハチ公像が見える
1953年(昭和28年)冬.....寒そう!
「じゃ、ハチ公前で」.....多くの人が一度は経験したであろうこの約束。ハチ公はいつまでも渋谷のシンボルであり続けるのだ
続いては、これまた多くの人に「あんなトコに小学校なんかあったっけ!?」と言われる我が母校、大向小学校(現・神南小学校)付近。東京オリンピック、ワシントンハイツ、そして代々木練兵場。.....オリンピック・ベイビーの目線からは見えなかった我が地元・渋谷の光と影が、このno river, no lifeを作るにあたり、オレの中でようやく繋がったのである。
1971年(昭和46年)から1977年(昭和52年)までの6年間、オレが通った大向小学校は公園通りの頂上手前左側、渋谷区役所/渋谷公会堂の手前にある。.....と書くとまあほとんどの人が「そんなトコに学校あったっけ?」と言うのだが、良く見てみてクダサイ。ちゃんとあります。ただし、1997年(平成9年)に近隣の渋谷小学校と大和田小学校、そして大向小学校を統合して神南小学校となったので名前は変わってしまった。ではなんで三校が統合したのか、と言えば当然だが"生徒数が減った"からである。結局オレ自身も徐々にここから離れて行ったワケだが、渋谷の中心に建つ小学校(他の二校も似たようなもの)に通うってことは付近に住宅があった、ってことで、場所を考えると特にバブルの頃にかなりの家が地上げや開発で立ち退いただろうことは想像出来ると思う。今では信じられないことだろうが、オレの同級生にはセンター街やラブホ街のド真ん中に住んでたヤツがけっこういたのである。.....余談だが、T.M.Revolutionなどでギターを弾いてる西尾智浩はオレの同級生(高校生の頃には一緒にバンドもやってた)、現在このギョーカイにいる唯一の幼なじみ。ヤツの実家はね、.....いや、ヤメとこ(意味深)。
渋谷区立神南小学校(旧・大向小学校)。公園通りからこの門と校庭が見えます
こちら通称"無国籍通り"沿いの神南小学校正門。生徒数は'70年代当時で1クラス50人×4クラス程度だった。10年ほど前、近くにある芸能プロダクションにいる友人から「今年の入学生ひとりだったって」と聞いて心配はしていたが、結局その数年後に三校統合と言う処置が行われた。ちなみに渋谷小学校は特別擁護老人ホーム/保育園コミュニティ施設、大和田小学校は現在複合施設計画中.....学校として残った我々大向小卒業生は幸せな方だ
1964年(昭和39年)、東京オリンピック開催時の渋谷区役所と渋谷公会堂。すでに現在とほぼ変わらない景色が出来上がっているが、これも東京オリンピック開催に合わせた"洗練されたデザイン"と言える
こちらは現在、左が渋谷区役所、正面がC.C.Lemon hall(渋谷公会堂)。渋谷区役所庁舎は1966年(昭和41年)に放送された"ウルトラマン"(円谷プロ)に数回登場する。当時としては画期的な"弓なり"と言う独特のデザインが、近未来像を連想させたのだろう。中に入るとアタリマエだが弓なりで、なかなか不思議な居心地である。また、公会堂は2006年(平成18年)、オレがproduceするアーティストが単独公演を行ったばかり。.....感無量だったぜい
公園通りがかつての練兵場通りであることは前述したが、オレが生まれ育った頃は渋谷区役所通り、であった。1973年(昭和48年)に西武がPARCOをopenしたのを機に、渋谷区役所通り商店街がここを公園通りと命名した。1968年(昭和43年)に作られた代々木公園へと続く道であることと、PARCOがイタリア語で公園を意味することからも、極めて自然な命名である。オレ自身、通学中のある日、街路灯に突然"公園通り PARCO"と書かれた丸いネオンが付いたのを覚えている。そして、このPARCOの登場がその後の渋谷の繁栄を決定づけたと言っても良い。前述の通り渋谷駅前を中心に展開した東急に対し、"ストリート文化"と言う作戦に出た西武がいかにして若者達の足をこの通りに向けたかは、オレ自身が生き証人だからだ。東急ハンズもタワレコもLOFTも、全てこの"PARCOへの道"こと公園通りなくしてはあり得なかったのだ。
写真正面にPARCO part2を見る公園通り入り口。御馴染み丸井やLOFTなどに加え、近年アップルストアがオープンするなど、相変わらず時代/流行の最先端の街として発展し続けている
こちらは1922年(大正11年)の公園通り.....いや、練兵場通りの様子。どうやら花嫁行列の写真らしい。位置的にはPARCO part1とpart2の間あたりらしいのだが、もはや想像するだけ無駄かも知れない
そして、公園通りにはオレが小学生から中学三年生頃まで通っていた教会学校、日本基督教団・東京山手教会がある。コレはさすがに知ってるでしょ?。え?、それ以前にオレが日曜学校に通ってたこと自体が驚き?(苦笑)。TVドラマ"探偵物語"のエンディングでクドーちゃん(故・松田優作)がウロウロしてるモナリザの描いてある壁(解るかな?)の隣が教会。地下にはライヴハウス"ジァン・ジァン"があった。もっとも、当時ライヴハウスなんてものの意味は解ってなかったけどね
渋谷が"若者の街"となるための決定的な存在となったのがこのPARCO。かつての練兵場通りが教会と勤労福祉会館のある"区役所通り"となり、本来隣の原宿駅からの方が近い代々木公園(旧・代々木練兵場/ワシントンハイツ跡地)への坂道を、日本で一番のファンション・ストリートにした立役者である
PARCO裏、通称スペイン坂。1975年(昭和50年)、スペイン風の喫茶店"阿羅比花(アラビカ)"のマスターがPARCOからこの坂道に名前をつけて欲しいと頼まれてその名がついたそう(知りませんでした)
公園通り頂上のパノラマ。左から渋谷区役所/C.C.Lemon hall(渋谷公会堂)/NHK放送センター/NHKホール/国立代々木競技場/egg-man。区役所とNHK、代々木競技場のおかげでここの景色はほとんど変わることがない
そして公園通りの終点の前に聳えるのは、東京オリンピック開催のために建てられた国立代々木競技場・第一/第二体育館である。正直、ここはこの付近に生まれ育った、それも東京オリンピック開催中に誕生したオレ自身にとってある種の"誇り"でもあった。別に他人に自慢してたワケじゃないが、実際に見たワケでもナイのに東京オリンピックと自分自身の存在を照らし合わせることが出来ていた。オレにとってオリンピック・ベイビーは"江戸っ子"とか"浪速っ子"のような意味を持っていたのだと思う。少なくとも、この地で起きていた19年間のことを知るまでは。
丹下健三氏デザインによる国立代々木競技場・第二体育館。その独特の外観は、室内に柱を持たせない"吊り橋構造"の技術によるもの。最近はアスベストの一件で取り沙汰されてることが多かったが、築後42年を経た今見ても圧倒的に美しい見事なフォルムである
こちらは原宿寄りにある第一体育館。バレーボール・ワールドカップや"春高バレー"などが開催されている
入り口の後方に見えるのは1,000人規模のライヴハウス、SHIBUYA AX。写真左手にはやや小さめのBOXもあり、新旧の文化が共存する一帯でもある
隣接する岸体育館。日本のスポーツ振興の父、岸清一氏の遺志によってお茶の水に建てられたが、1964年(昭和39年)の東京オリンピック開催時にここへ移転して来た
.....小学生の時は良くクラスメイトとアイス・スケートをしに来たね。ここから見る風景、足元、空気は今も変わらない。オレが生まれた頃、"東洋の魔女"と呼ばれた日本女子バレーボール・チーム(東京オリンピック・金メダル)が感じた風が今も吹いている
.....そして、今回こうしてno river, no lifeを作ることでオレ自身が初めて知った事実、それが"ワシントンハイツ"の存在である。代々木練兵場跡地に我が母校があることは二・二六事件碑の存在でなんとなく解ってはいたが、敗戦後に日本が、そして代々木練兵場がどのような運命を辿ったのかは全くもって勉強不足だった。あらためてこの地を訪れ、今更だが"戦争の現実性"を少しだけ垣間みたような気がする。今更衝撃を受けながらも、戦争とは/歴史とは、を考えさせられる貴重な機会となった。
1947年(昭和22年)の米軍航空写真に、2006年(平成18年)現在の状況(★印)を照らせ合わせてみた。イメージ出来るだろうか
ワシントンハイツについて詳しく書くことは.....どうも気分が乗らない。おそらくこの写真に原因がある。丁度オレの2軒目の家付近から撮られたであろうこの1枚には、終戦後の日本の現実が凝縮され過ぎているような気がするからだ。道一本を隔てた陰と陽、それはあまりにもリアルな"敗戦の証し"と捉えざるを得ない
かつてワシントンハイツと日本家屋を分断した道、現在の代々木公園西門付近。すぐ右側には河骨川が流れていた。つまり、"春の小川"こと河骨川は日本とアメリカの境界線でもあったのだ。そしてワシントンハイツが日本に返還されたのと時を同じくして、河骨川はコンクリートの蓋をされてしまったのである
代々木公園はオレにとってまさに"庭"。生家から徒歩5分、27歳まで暮らした2軒目の家からは2分。.....家族で遊びに来る、遠足に来る、友達とサイクリング・コースを走る、デート、考え事.....PVのロケなんかもやったな。"美しい場所"と言って最初に思いつくのがここだった。そして今、初めて代々木公園そのものに想いを馳せて訪れた
戦後19年間、代々木練兵場跡地は米軍将校とその家族のための住居、そして敷地内のアメリカン・スクールなどを持つワシントンハイツとなっていた。終戦から年月が過ぎ、地元住民と米兵達との国際交流は行われていたようだ。おもちゃのキディ・ランドや洋菓子のコロンバンなどはこのワシントンハイツのために日本へと進出し、ワシントンハイツにほど近い原宿あたりは欧米文化や流行の先端の地として日本人へ多大なる影響を及ぼしてもいる。しかし今、無邪気にキディ・ランドではしゃいでいた幼い日の自分と同じ目線で見ることは出来ない。もしもオレ自身が戦後間もない頃に存在していたら、想いは違っていただろう。そして今、12年間オレを可愛がってくれた祖母が最後まで欧米文化を受け入れなかった意味を、30年を経てようやく少しだけ理解した。
二・二六事件記念碑。右側の道を入ってすぐ我が母校がある。記念碑は代々木練兵場の方向に向けて建っているが、現在そこに建つのは巨大なNHK放送センターである
二・二六事件碑のすぐ側にある国木田独歩住居跡。現在Amwayの巨大なビルが建っているが、オレが小学生の時は崖下に埋もれるような形で残っていた長屋のような住居の発掘が行われていた記憶がある。そして、当然それがどんな意味を持っているのか解らない未熟なオレはその中に忍び込んで遊んでいた(.....)
歴史に残る国木田独歩の名作"武蔵野"はこの地から散歩に出かける独歩の目線で書かれた。つまり、彼の見た1896年(明治29年)の武蔵野の風景には、その後のオレの生家付近も入っていると言うことだ。写真後方はNHK放送センター。ちなみにNHKは1964年(昭和39年)の東京オリンピック開催に伴い、それまでの内幸町から返還されたばかりのワシントンハイツ跡地へと移って来た
ここから我が生家までは約2分ほど。タクシーの運ちゃんに親が「放送センター西口まで」と言っていたのを覚えている。で、運ちゃんが「お、坊ちゃんは子役さんですかい?」なんて言って親が「ま〜さか〜」と返すパターン(笑)
NHK放送センター西口前。1947年(昭和22年)の航空写真を見ると写真右手の一本道ではなく、写真左手の奥まったカーブが当時の道路となっている。実は丁度真ん中の植え込みの位置に池が存在し、それを避けるために道路が曲がっていたのである。そして、"消火栓"の標識の後方は昔からこの地に建つ"ホテル・ニュー・ワシントン".....今頃その名前の意味が理解出来た
.....良く見ればなるほど、今でもこの下に湧き水が眠っていそうな遺構が存在していた。オレが代々木八幡に引越した小学二年生以降、ここからバスに乗って帰宅することが多かったのだが、そう言えばこの植え込みはいったいなんなのか不思議に思っていた
.....さて、芸能界の方なら一度はお世話になってるであろう、宇田川町の渋谷ビデオ・スタジオ。実はこの建物、オレが幼い頃は"ショーエイ・ボウル"と言うボーリング場であった。ちなみにオレの父親はトーナメントで当時のトップ・スター、矢島純一プロと対戦するような"タチの悪いアマ・ボウラー"で、オレもここのジュニア大会に出たりしていたのである。当時は日本中が空前のボーリング・ブームだったが、老舗テアトルなどと共に昭和40年代後半のオイル・ショックでほぼ全滅してしまった
ビデオスタジオの裏、宇田川暗渠沿いにある"雀荘しょうえい"の看板。ボーリング場時代の名残りなのだろうか
渋谷ビデオスタジオ向かいには、ひっそりと宇田川地蔵が建つ。元々宇田川沿いに建てられていたが道路拡張や宇田川暗渠化などで移転、道行くほとんどの人が気付かないほど静かな存在である
宇田川暗渠沿いには大向の名が付く建物が残る。そう、現在東急百貨店本店のある位置から公園通り上へと移動した大向小学校だが、本来このあたりを"大向地区"と呼んでいたことから付いた名なのである。ちなみにハチ公の飼い主、上野教授の自宅もここから数分のところであった
道を一本入ると井の頭通り、東急ハンズ。.....1978年(昭和53年)開店、とにかくその構造(1フロアが3段に解れている)に驚いたが、以後こんな便利なものはナイ、とハマったクチである。また、以前ハンズの真ん前には竹久夢二住居跡の碑が建っていた。現在やや外れた場所に碑が移動しているが、オレが小学生当時そこには銭湯と八百屋さんがあって、よくウチの小学校がウサギのエサにするキャベツを貰いに来たっけ
.....んで、このあたりはもはや"センター街"のド真ん中である。そして、かつて彼等の足元にはオリジナルの宇田川が流れていた、と言うワケだ
.....さて、渋谷区民歴39年(なかなかしつこい)ならでは、の渋谷のオススメ店を紹介しておこう。左は1949年(昭和24年)創業、戦後の焼け野原だった渋谷の復興をその目で見て来た老舗のバー、"門"。とは言え、決して若者が入りづらいなんてこともなく、昭和をそのまま行くデザインの落ち着いた雰囲気の店。右は"門"の前の路地にある中国料理"新楽飯店"、ここのニラレバ炒め絶品("レバニラ"じゃねえぞ、"ニラレバ"だぞ!)
.....え〜、知り合いの店です。その名もズバリ、宇田川カフェ。宣伝.....だと思ってもイイや(苦笑)
さて、こうしてオレ自身のテリトリーは渋谷駅のハチ公口からスクランブル交差点を渡り、公園通りやセンター街を通って北側がメインとなっていたのはお解りだと思うが、意外なほど.....そう、渋谷川開渠部に気付かないほど、駅の反対側へは行っていなかったのである。ではここでふたたび渋谷駅へと戻ってみることにしよう。
渋谷駅西口。写真中央の4本の木の真ん中あたりにモアイ像(モヤイ像、と言うべきなのか)がある。正面の高架は地下鉄銀座線車庫通路と京王井の頭線連絡口、その右側は東急百貨店東横店西館、左には東急プラザがある撮影位置は国道246号線を跨ぐ歩道橋上
こちら1959年(昭和34年)の同じ風景。.....やっぱ東急は渋谷の主だ。基本的な風景は変わることがない
あっと驚く衝撃の一枚。コレは1950年(昭和25年)から3年間、東急百貨店東横店東館屋上から旧・玉電ビルを繋いだ子供用アトラクション・ロープウェイ"ひばり号"の勇姿。眼下にスクランブル交差点を見ながら空中を行くひばり号は、戦後5年を経て焼け野原から立ち直りつつある渋谷の子供達にとっては夢のような乗り物だったのだろう
こちらは109を右手に見た道玄坂。谷地形の渋谷に於いて、もしかしたら一番有名な坂の名かも知れないが、その由来は江戸時代、大和田太郎道玄が渋谷氏滅亡後に我が者顔でこの地に君臨した/道玄庵と言う寺の庵主が実在した、など複数説あって定かではない
1957年(昭和32年)の道玄坂の様子。109の位置には"洋品と子供服"の店が建つ
こちらは渋谷駅東口側の宮益坂。江戸時代は富士見坂と呼ばれていた。横切る道は明治通り、撮影のために立っているあたりが丁度渋谷川暗渠上にあたる
1951年(昭和26年)の宮益坂、手前は明治通り
宮益坂から明治通りを原宿方向へ進み、渋谷川暗渠遊歩道から30秒ほどのところにある東京都児童会館。ズバリ、オレが小学生の頃に入り浸っていた究極の遊び場。中へ入るどころか存在すら知らない人が殆どだと思うが、家族連れで訪れるとあっと言う間に一日が過ぎるトコロです
渋谷駅付近の地下街、通称"しぶちか"。.....が、渋谷は地下開発が思うように行かない。その理由はもうお解りだろう。渋谷川のある東急百貨店東横店南館と宇田川のある西武百貨店A館とB館に挟まれ、河川のない道玄坂方面へ向けた小規模な展開しか出来ないのである。地上(真上はスクランブル交差点)の賑わいに比べ、どこか閑散としている
渋谷駅の南側、国道246を越えた先は明治通り/渋谷川の目線で見れば"恵比寿方面"となる。コレが意外に縁がナイ。子供の頃には246を跨ぐ大きな歩道橋はあまりにも"手前と向こう"を分断した感が強く、その後も音楽スタジオ/ライヴハウス/楽器店、程度にしかオレ自身の"用事"がなく、恵比寿は恵比寿でJR山手線に一駅分乗ってしまうので完全な盲点となっていた。それ故に地元・渋谷の街と渋谷川との結びつきが皆無に等しかったのかも知れない。そう、ここから開渠となる渋谷川はオレのテリトリー内の暗渠化された川達が注ぎ、そして自身もやがて古川となって東京湾/太平洋へと注ぐ川だったのだ。
渋谷駅東口、こちらも同じく246に架かる歩道橋上から。つまり、振り返ると渋谷川開渠、と言う位置から
こちらは1968年(昭和43年)の同じ風景。.....こうして見比べると、東急文化会館(写真右)が無くなり、都電が路線バスとなり、地下鉄銀座線のデザインが新しくなり、そして周囲に高いビルが増えた。.....ところで、御覧の写真が証明するように、オレが"生まれて初めて見た地下鉄"は、地上2階を走るモノだった(笑)。谷形状の渋谷ならではの特殊な光景だ
東急百貨店東横店・東館屋上から明治通り方向を望む、1960年代と現在。ロータリー構造は今も昔も変わらない
そして渋谷駅東口の大きな特徴として、独特のカマボコ形状+パネル状の壁を持つ東急東横線渋谷駅ホームがある。この形を見ると「あ、渋谷だ」と解る個性的なルックスだ
背後に東急東横線渋谷駅ホーム先端部を見る渋谷川開渠、第一の橋である稲荷橋。忠犬ハチ公がその生涯を終えたのがこの付近
小さな金王橋。すぐ脇に東急東横線が寄り添うように走る
氷川橋、渋谷川沿いから代官山駅方面(写真左手)へ逸れて行く東急東横線高架
一見なんの変哲もない高架に見えるが、実はこの位置にかつて東急東横線"並木橋駅"が存在した。渋谷〜代官山(当時は碑文谷駅)間の中間あたりだが、空襲の被害が大きかったこと、駅間が近すぎることなどを理由に終戦後の1946年(昭和21年)に廃止されている
天井のすぐ下に"の"、"櫻"、"横"、"多摩"の文字がハッキリと読み取れると思う。これは右から縦書きで"多摩川園・横浜・櫻木町(桜木町)方面・のりば"と書いてあったに違いない。つまり、ここが並木橋駅改札付近、と言うことである。また、この高架付近の天井や柱は御覧のように所々黒ずんでおり、渋谷の真ん中でありつつも"空襲の爪痕"の残る場所でもある
先日、1954年(昭和29年)製の5000系と言う東急東横線の車両がハチ公前に鎮座していた。鉄道ファンから"雨ガエル"と呼ばれ親しまれたそうだ。また、現在建設中の都営地下鉄13号線と東急東横線の渋谷駅相互乗り入れ計画の工事が行われているが、最終的に東横線の渋谷〜代官山駅間は地下化されることになる。地下5mの渋谷川の、さらに数m下を通す計画らしい
今でこそno ラーメン, no lifeなオレだが、幼い頃父に「おい、"パリパリソバ"食べに行くぞ」と言われて良く東横線に乗った。行き先は横浜中華街、我が家の通称"パリパリソバ"は所謂カタヤキソバのこと。ま、オレの頭の中は"パリパリソバ"でいっぱいだったのと、小さなオレには窓の下に流れる渋谷川は目に入らなかったのだ。.....でもなあ.....高校生の時、バンドの練習で学芸大学駅まで行ってたんだけどなあ(.....)。
.....こうした地域に生まれ育ったオレにとって、公園通りは通学路であり、代々木公園は庭である。が、オリンピック・ベイビーにはワシントンハイツの存在と渋谷川/宇田川を初めとする東京オリンピック絡みの河川暗渠化が完全な形で隠されていたことに驚きを隠せない。おそらく、今公園通りを歩く人100人にここがワシントンハイツだったこと、センター街の下に川が隠されていることなどを訪ねたら多分全員が「ウソ!?」と答えるだろう。
忘れるため?
立ち直るため?
未来のため?

.....見事です。オレは完全に知らずに過ごして来た。そして、おかげで戦争のつらさを体感することも、欧米文化を拒絶することもなく生きて来れた。あなたたちの戦後復興は、高度経済成長〜バブル崩壊となりながらも、確かに人々に幸せと希望をもたらしています。感服します。

ところで、東京都がまたオリンピック開催地に立候補しましたね。
でも、もうナニも隠しませんよね?。
古川、浜崎橋ジャンクション。河骨川、初台川、宇田川、渋谷川が東京湾へと注ぐポイントである
>>編集中記


copyright (C) 2005-2013 www.kasetatsuya.com