第一章・ふるさとは宇田川
第一章・第三節〜宇田川源流へ〜/上原支流
初台川と同じく、小田急線代々木八幡駅付近へ向かって来る流れがもう1本ある。こちらは隣の、新宿から見た際は代々木八幡の次の駅になる代々木上原駅付近でふたつの流れを合流し、さらに下流でもうひとつの小さな流れを加えて宇田川へと注ぎ込む。本流との合流地点からもっとも遠く、そしてもっとも豊かな水源となったのはかつて"狼谷"と呼ばれた現在の渋谷区大山町である。
1938年(昭和13年)の大山町、通称狼谷と言われたあたり
現在の大山町。坂だらけなところは変わっていないね
渋谷区大山町、そして西原付近と言えば現在都内でも有数の高級住宅街である。周囲を坂に囲まれ、どこへ向かうにも確実に一山超えなければならず、セレブな奥様が自転車を降りて押しているのを良く見かける。江戸時代にはこのあたりは"徳川山"と言われ、低い所は"宇陀野"と呼ばれていた。この宇陀野を流れる川が宇陀川→宇田川となり、下流の町名が宇田川町になった、との説が有力である。
最大傾斜こんくらい(笑)。中学生の頃、自転車で付近を走るのはなかなかしんどかった。下りは下りでスピードが出過ぎ、登りは登りで地獄
そして、西原2丁目に位置する代々木大山公園の脇、JICA(国際協力機構)の敷地内に、宇田川の水源となった池があった、とされている。大正末期頃までここを水源とする川が流れていたことが確認されているが、当時ここは某有名製菓メーカーの創業者が住む屋敷があり、広大な庭にふたつの池を有していた。戦後一旦米軍の管理下に置かれ、その後は東京医療少年院となり、移転後に跡地にJICAが出来たのは1985年(昭和60年)のことである。
オレの記憶では確かに池はあった。そして、そこは跡地と言うよりも廃墟に近かったように思う。また、現在ここに隣接する製品評価技術基盤機構の敷地内にも池があり、ほんの僅かだが目にすることが出来る。ここは近年の調査で現在でも湧き水が存在することが解った。だがこれが水源となったふたつの池のどちらかなのか、は解らない。だが、この敷地から宇田川が流れ出していたことだけは確かである。
国際協力機構・東京国際センター、つまりボランティアの人達の海外派遣宿泊所。約70ヶ国の人達がここに宿泊する。この地が田園→屋敷→GHQの管轄下→東京医療少年院→廃墟→JICA、と移り変わって行ったことは本当に最近になって知った。が、30年ほど前、間違いなくオレはこの辺を"探検"していた筈だ
JICA隣の製品評価技術基盤機構の敷地内。良く解らないかも知れないが、写真中央に池らしき水辺がある。ここが宇田川の水源なのか
こちらはJICAに隣接するnite(製品評価技術基盤機構)敷地脇の「どうにもならなかったんでだだっ広い野原のまま」としか思えないスペース。人気もなく、何かしらの理由で"建物が建てられない"と考えられる。この辺で遊んでた頃から約30年近く経過.....正直、ここが池だったかどうかはもはや覚えていない
1974年(昭和49年)の航空写真に見る宇田川水源付近。ハート型のようなグラウンドが代々木大山公園、その上、写真中央の敷地が東京医療少年院跡。ハート型の左肩の上に池の存在が確認出来る。「良くザリガニ取ってた」と言うのは、この付近出身で前述の後輩singer、水垣"カエル"雪絵。写真左側に赤い車がたくさん見えるのはここが消防学校だからである
隣接する代々木大山公園の裏手となる谷底。右側の敷地はJICA。写真左手に向けてアーチ状のスペースがトンネル通路のように続く(現在は放置自転車置き場)が、今思えば何故このようなデザインだったのか。もちろん中学生当時は考えもしなかった
こちらはすぐ近くにある代々幡斎場(写真右奥)、左側は西原小学校。写真中央の細い路地から暗渠が進む
右側の緑の生い茂った壁が斎場である。元々ここには江戸時代から荼毘所があり、その後火葬場となった。ちなみに我が家もお世話になったことがあります。"代々幡"の名は、元々は代々木村と幡ヶ谷村だったのが1889年(明治22年)に合併して代々幡町となり、1961年(昭和36年)に再び住居表示変更で別れた、と言うもの。このあたりもご覧の通りの坂道続き、暗渠は斎場を囲むような形で続く
代々木大山公園(写真左手前)から前方の小田急線代々木上原駅めがけて一気に下る坂(谷)。この付近を宇田川が真っすぐ下って行った筈。しかし、現在は住宅開発によってその流路を正確に把握することは出来くなってしまっている
大山公園下に、谷の中腹に合わせて続く幅2mほどの雑草地帯がある(道路右手)。一部コンクリートで周囲が固められ、プレハブの車庫や物置以外に建物もなく、しかもあまりにも規則的な直線な為、これが川跡である可能性は高い
写真左手が代々木大山公園方向、下って来たあたりにある西原交番
谷底付近の西原交番裏。.....地形的/造り的にいかにも怪しいポイントだ
交番を超えて平地になるといかにも暗渠なスペースが存在するこのあたりから、いくつかの小さな支流達が宇田川に集まり始める
小田急線/千代田線代々木上原駅は隣の代々木八幡駅同様、大山や西原などの高台から下った谷底に位置している。駅の反対側(井の頭通り側)も高くなっている為、当然高台からの流れはこの谷底を目指し、窪地となっているこの付近に集まっていた。少なくともJICA敷地内の池から流れる宇田川本流、大正初期にその付近にあった大山園(池や滝などを備えた人口の庭園)からの流れ、そして反対側、井の頭通りを超えた先にあった通称"底抜け沼"、更にその奥、山手通り付近の三田上水の漏れ水、などがそうである。ちなみに上原の由来はカンタン、"上の原"、つまり高台の原っぱだったと言うことなのだ。
坂を降りきった所(谷底)にあるのは小田急線/千代田線の代々木上原駅。.....オレが暮らした当時からは想像もつかないほど激変している
代々木上原駅の高架壁面に描かれている高野辰之氏作詩"おぼろ月夜"。.....へえー、菜の花畑だったんだ.....
上原公園。このあたりが"底抜け沼"と呼ばれていた
1931年(昭和6年)の底抜け沼の風景。.....抜けてないけどね(.....)
代々木上原駅の真ん前にある小さな小さな公園、西原児童遊園地。.....が、実はここも宇田川の立派な水源地のひとつである。この小さなスペースがおそらく池か沼だった。立地的に底抜け沼からの流れが下って出来たものと考えられる。そしてこの写真奥の右手に水路の暗渠が始まる
これが西原児童遊園地(写真手前部分)から始まる暗渠。本当に小さな川だ
写真奥から手前へ続く暗渠に、右手(大山方面)から別の支流が合流する。これが大山公園から下って交番の裏へ消えた本流だろうか
ほどなく"上原住民の台所"、丸正ストア脇を通る。丁度暗渠を挟んで手前の敷地が空き地となっていたので流れが良く解る。左側が上流、右側へ向かって流れている
きっと、元々ここには橋があったんだろう。渋谷区の橋の記録によれば上原橋かまたは昭和橋だと思われる
上原商店街に沿って代々木八幡駅方面(写真奥)へと進む
1964年(昭和39年)の上原商店街の下水道工事の様子。つまり、宇田川は東京オリンピックに合わせて暗渠化されたのである
付近には銭湯。.....別の項目で触れるが、暗渠探索に於いては"銭湯があったら川があると思え"が鉄則である。排水と川は切り離せない関係を持っていた
.....?
小田急線をまたぐ歩道橋上から振り返った風景。写真奥から続いて来た暗渠は小田急線/千代田線の線路にぶつかる
こちらは線路を超えた所にある小さな公園、右手は富ヶ谷小学校。写真奥、グリーンの陸橋下が代々木八幡駅である。ここで宇田川と写真左手から来る初台川が合流する。が、かつては写真のもう少し右手、富ヶ谷小学校の敷地内を通り、富ヶ谷方面から来た別の支流と合流してから本流に注いでいた
このあたりから下流にはさほどの高低差はないが、初台や大山、西原などの台地から"流れ落ちて"来る川が、窪地や大きな谷底となっている代々木八幡付近に集まって来る様子が良く解る。同時に、宇田川町と言う地名はここよりも渋谷駅寄りだが、その名の由来となった宇田川自体が思いのほか広範囲からの集合体であったことも驚きであった。なにしろまだ宇田川支流の半分も見ていないのである。

>>「第一章・第四節〜宇田川源流へ〜/富ヶ谷・神山支流」へ


copyright (C) 2005-2013 www.kasetatsuya.com